ON と OFF
| コメント (2)
始まりました。先日OPENしました tuBUさんにて 始めてのイベント 「ハルヨコイ。ハコリエ展」。昨日搬入のお手伝いに行って参りました。
ハコリエのファンでありコレクターである tuBUのオーナーはお店作りの段階からずっーーーーーーと、ハコリエの器を並べて展示をしたい、と口にして居られ、やっとその夢が叶った、と言う非常にめでたい記念すべきイベントであります。
・・・この器や 絵画や お洋服や アクセサリー 色んなカタチや大きさの物を自由自在にディスプレイできる壁面が欲しい、と言うオーナーのオーダーは かなりの苦労の末生み出されたブツであり オーナーも私もかなりコイツに泣かされました。
本当は年内完成の予定だった昨年末 ああでもない こうでもない、と延々悩んで決められず 時間も迫り 結局この展示用のしかけを作るためOPENを遅らせた、と言う代物です(笑)
5本の 電線用金属配管を壁に這わせて それぞれ好きな場所に展示物を引掛けることが出来るようになっていて オーナー曰く「五線譜のイメージ」で音符の様に 色々なものが壁面でメロディを奏でます。
ハコリエちゃんがこの壁に とても楽しそうに器をディスプレイしている姿を見ると あぁ作って良かったなーとしみじみ思います。
・・・でも本音を言うと
こういう事ってこうやって後で書くと すごく一生懸命いい物を一緒に作ってくれるいい人、の様に想像される事かと思いますが実際作っている時は はっきり言ってすごく手間もかかるし しんどい作業で泣きっ面のワタシ
いや、作業がしんどい、と言うのは少し違い、「目の前に無い 今まで何処にも無い 見たことも無いけど きっとある筈の ステキなモノ」を生み出す しかもそれは自分の中にあるものでなくて 注文主であるオーナーの中にあって それを姿も形も見え無いのに作らないといけない、と言う 想像力とお互いの伝達努力だけが頼りの 長い長い 生みの苦しみを伴う作業が延々と続くのがしんどいので イヤになる時もあり
しかもそれが依頼者の望むものでなかった時のお互いの喪失感はとてつもないもので 大概 建築業はここでクレームになりもめる事になってしまうのです。だからおじさん達は 注文主の土俵になかなか乗ってはくれません。
(一度お家やお店の工事を依頼した事がある方ならなんとなくこの感じ 分かっていただけるかなー・・・笑)
だから
ステキなモノは注文すれば 工事の人や 設計士とか言うステキな人が勝手に作りだしてくれる、と思う人とは けしてこの作業は出来なくて 互いが何をどうしたいのか 信頼関係の中 ひとつひとつ歩み寄り 同じ方を向いて 初めてそれが生まれるんだろうと思いますし、それぞれの相性もあって 同じ事を見ていても人によって感じ方が違うので 相手によってどうしても分かり合えない場合もあります。
お互いにかなりのエネルギーと集中力が必要で 一度に沢山は出来ない作業です。指を折って数えて見ると 残る人生のうち私がかかわれるシゴトの数はかなり限られているんだと感じ 自分にいつもいいきかせながら毎日の仕事と向き合っています。出来る事を精一杯やろう、と。
もし、これから何か工事をしようと考えている方が居られたら
そんな辺りを踏まえて 依頼先を選んでいただけたら うれしいです。
人生は一度きり
もしご縁がありましたら
ご一緒させていただければ光栄です。
(んん?なんでしょうこの堅苦しい文は・笑)
まぁとにかく11日祝日までハコリエ展は続きます。
(もしかすると延長もあるかも?と言う噂もチラホラ・・・)
機会がありましたら是非 ハル を感じにいらしてください。
(根気強い?)オーナー夫妻とスタッフがお待ちして居りますよ。
.
.
.
2/7(木)~2/11(祝)
| コメント (4)